Backlogのプロジェクトの設定例

実際の業務を元に、Backlogの種別やカテゴリーをどのように設定すればよいかをご紹介します。

例1)新商品の開発プロジェクト

例1は、新商品の開発プロジェクトをBacklogで管理している例です。

メンバー

デザイナー、開発担当など商品開発を行うメンバーと、マーケティング業務を行うメンバーが参加しています。様々な職種のメンバーが、部署の垣根を超えて1つのプロジェクトに参加しています。

種別とカテゴリー

種別は、タスク・問題点・要望の3つが用意されています。カテゴリーは、企画書や新商品・マニュアルなどの成果物が設定されています。種別とカテゴリを組み合わせることで、容易に課題を分類・整理できます。

  • 企画書の作成 → タスク x 企画書
  • 開発中の商品の不具合対応 → 問題点 x 新商品
  • Webサイトに関する社内要望 → 要望 x Webサイト

課題テンプレートを設定すれば、課題の登録内容を種別ごとに統一できます。

マイルストーン

マイルストーンを使って、フェーズごとに課題を分類しています。詳しくはマイルストーンで、プロジェクトの節目を明確にしようをご覧ください。

例2)お客様からのお問合せ対応

例2は、お問合わせ対応のプロジェクトです。商品に関するお問合わせをBacklogの課題として登録して、各担当者のタスクとして処理しています。

メンバー

主要なメンバーとして、お問合わせ対応を行うサポートスタッフが参加しています。その他に、開発やマーケティングの担当者など、(サポート業務は行わないが)お問合わせ内容を把握したいメンバーも参加しています。

プロジェクト内の情報を誰に共有すべきか?を考えると、プロジェクトの参加させるべきメンバーが決まります。

種別とカテゴリー

種別は業務の性質に合わせて4つ、カテゴリーはお問合わせの内容が分類できるように4つ、それぞれ用意されています。種別とカテゴリを組み合わせることで、問合せの概要を素早く把握できます。

  • 使い方に関する問合せ → 問合せ x 使い方
  • 技術的な問合せ → 問合せ x 技術系
  • 商品に対する要望 → 要望 x 商品内容

マイルストーン

「2020年1〜3月」のように、3ヶ月毎の期間をマイルストーンして設定しています。いつ頃にどんな問い合わせが多かったか計測することが可能です。