
F.Takase
Backlogは前職から使っています。 現職ではBacklog普及を行っています(笑)
- 合計アクティビティ 21
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 6
- 受信登録 7
コメント
F.Takaseによる最近のアクティビティ 最近のアクティビティで並べ替え-
せっかくbacklogのログイン方法をnulabアカウントで統一したので、nulabアカウントごとのダッシュボードがあるといいかもですね。
-
>Meggyさん 早速のご対応ありがとうございます。 固定リンク注目投稿のところにあったんですね!正直気づかなかったです。 注目投稿はもう少しわかりやすいデザインにしたほうがいいと思います。(色つけたりとか・・・) あとこの投稿については別個にページ上部においたほうがいいかもです。 ブラウザサイズ等にもよると思いますが、画面初期表示であるページ上部にある方が見つけやすいと思います。
-
>伊澤さん なるほど、スペース4つで階層化されるのですね! AtomとVSCodeのMarkdownエディタはタブ1回=半角スペース2個なので見事にハマりました。 他のMarkdown対応エディタではどうなんでしょう? Markdownのお作法的には半角スペース2個が一般的のように感じますが…
-
はじめまして、F.Takaseです。 電気通信大学で情報工学を学んだあと、システム開発の会社を4社経験しました。 私は「なんでもできるエンジニア」をめざしてIT系技術であれば特定の技術にはこだわらず日々勉強しています。 Backlogは前職で使い始め、5~6年ほど使っております。 現職では社内制度づくりを今は任されており、その一環でBacklogを普及させようとしています。 よろしくお願いい...
-
確かにMeggyさんが何者なのか分かりづらいですね。 Backlogとしての方針の回答なのかそうでないのかの区別があるだけでも良いと思います。 あと、コミュニティーのトップにこの投稿へのリンクを固定で張ってしまうのはどうでしょうか?
-
コメントのテンプレート確かにほしいです! 課題に不具合フォーマットがあるとすると、コメントはその原因やその対応のテンプレートがあると書きやすいです。
-
私も上記2機能がほしいです。 wikiを充実させて運用しようとするとAND検索があると目的ページが探しやすくなります。 また現状の検索だと検索されたページのどこにキーワードがあるのか結局ブラウザについてる文字検索を使う手間ができています。