お知らせ機能の概要
お知らせ機能について説明します。
お知らせ機能は、コメント登録時や課題登録時のメール通知とは関係ありません。
お知らせされていないユーザにも、メールは送信されます
お知らせの主要な機能
お知らせを送る
特定のユーザーにお知らせを送ることができます。
お知らせが見られたか確認する
送ったお知らせが見られたかを確認することができます。
お知らせを通知する条件
お知らせを通知条件には2通りの方法があります。
お知らせしたいユーザーに追加したとき
課題やコメントの追加、ファイルの添付などのイベントを特定のユーザーにお知らせできます。
担当者に設定したときやプロジェクトにユーザを追加したとき
担当者に設定たときやプロジェクトユーザを追加したときは、その方に自動的にお知らせします。
もっと使いこなすためのヒント!
受け取ったお知らせがグローバルバーにすぐ反映されるので、お知らせされた人も即座にチェックが可能です。
「担当じゃないけれど、あの人の意見を聞いてみたい」など、リアクションが欲しい相手をしぼってお知らせするとより効果的です。
お知らせをする方法
課題・コメントと同時にお知らせする
コメント登録時や課題の追加/編集時、ファイル添付時にお知らせしたいユーザを選べます。
課題・コメントにたいしてあとからお知らせを追加する
お知らせはコメントを登録した後にも可能です。課題・コメントを登録した後にコメントを忘れていたことに気づいたときでもお知らせをやりなおすことができます。
あとからお知らせを追加した場合、お知らせメールは送信されません。
自分以外を担当者に割り当てたときやプロジェクトユーザを追加したときは、その方に自動的にお知らせします。 お知らせされた人は、受け取ったお知らせがグローバルバーにすぐに反映されます。
お知らせしたいユーザに表示されるチーム
お知らせしたいユーザに表示されるチームは、 ユーザーの権限によってことなります。
- 管理者/プロジェクト管理者/一般ユーザ/レポーター
プロジェクトに参加しているユーザが所属している全てのチームが表示されます。
- ゲスト/ゲストレポーター
自分が所属しているチームのみが表示されます。
お知らせしたいユーザーリストの並び順
ユーザーの表示順は次のユーザーが上位に表示されます。
- 担当したことがある人(最近の担当者が優先)
- コメントに関わった人(最近のコメントが優先)
同一コメント内では、コメントした人 > 通知された人の順に優先されます。
- 課題を作成した人
課題の参加者
課題の参加者が2名以上いる場合、リストの先頭に「この課題の参加者」が表示されます。これを選択すると、これまでこの課題に参加した人をまとめて選ぶことができます。
お知らせした人の確認
コメント欄で、お知らせした人一覧を確認することができます。
ユーザーがお知らせを見たかどうかを確認する
お知らせを受け取った人がそのお知らせを見た場合、ユーザのアイコンにグリーンのチェックマークが付きます。
チェックマークは、お知らせを受けたユーザがその画面を開いたときに「お知らせを見た」と判断されます。
メールでの通知でお知らせされたコメントを確認するだけでは、アイコンに反映されません。